今週のNHKラジオで聴けるストリーミングでの勉強です。
先週は「なんか似たような事言ってるわ」と思ったら、思いっきり同じだったのでノートは作らずでした。
去年の11月から勉強を始めて4か月たったんですが、この番組で毎回「SPR(エスピーアル)」って言うんですよね、講師の人が。それが何の略なのか全くわからなかったんですが、今回初めてわかりました。スーパーなんとかとかスペシャルなんとかかなぁと思っていたんですが「S(瞬)P(発)R(力)」でした。まさかのDAIGO方程式。
「サンドイッチ」か「サンドウィッチ」か訳をめちゃ迷いました。
私はお酢の事を「ビネガー」だと知らなかったんですが、お寿司はsushiで通じる時代だと思うんですが、酢飯ってビネガーライスですか?遠方巻きってビネガーロールとか言うんですかね。全然話かわるんですが、私が筆記体で一番好きな単語は「little」かもしれません。書いてて楽しいからです。最後にttの横線一気に書いて「串刺し!整いました!」と心で叫んでいます。
私はもう文章をそのまま覚えるのは無理目なので、出来るだけ使えそうなのをピンポイントでピックアップします。その時に実生活でこんな場面で言えるだろうか、とか思った時に料理してる横でこんなに「足りる?足りないんじゃない?いやいや多すぎるでしょ」とか言われたらキレる。だから私も言わない。だからこれは覚えなくてもいいことにしました。
「pretty=わりと」
すごくでもないけど、普通でもない。プラス側だけど満点でもないって使い方なんですかね。こんなのどうやって使うんだよって思いましたが私も「わりとヒマ」「わりと少ししかお金ない」って謎の日本語使っていました。
今日も活躍中。
修正テープは無印良品のものを使っています。何となく無印のものを使っているから無敵に感じます。
修正テープ・本体 テープ約幅5mm×長さ10m 通販 | 無印良品