ついにコネクタが届きました!
大画面でテレビや映画、youtubeが見れて幸せな日々を送っていました。
ところが4月に引っ越し祝いとしてNintendoSwitchをいただいてからすぐに
ギャー!タイミングがよすぎる!ということで即予約。
ついに3か月たちコネクタが届きました。めちゃ長かった、、。
レポートが週2くらいのペースで届き、「今設計が終わって試作」「テストに合格して量産の準備」など、楽しみだったり、本当に使えるのか、配線は私一人でできるのだろうか、不安もありました。
進捗レポートでは、スイッチングを利用してモニターを切り替えている、とあったので
書いてあったスイッチングを購入して、コネクタが届くまでパソコンのモニターに映し出してゲームとPCを切り替えていましたが、実際完成したコネクタは、コネクタの顔の部分にあるボタンを一つおすだけでwi-fiを通してつながるというとんでもなく便利なものになっていました。いや、コネクタがあってもスイッチングからのHDMIをどこにつなげるのか謎だったんですよね。推奨されているTVチューナーにはUSBしかなかったので。
Xit AirBox (popIn Aladdin 推奨テレビチューナー)aladdin.popin.cc
必要なくなりました。
ただコネクタを経由しているからか、ゲームのコントローラの反応が少し悪いような気がしたんですが、それが気になるのが実はファミコン時代のソフトやスーファミのソフトだけで、どうぶつの森とかはほぼ気になりません。昔のソフトのほうがシンプルにタイミングゲームみたいなところがあるからでしょうか、、、。当時のマリオはほぼストレスです。もしかしたら、そういったファミコンなどの端末は反応が遅くて正解なのでしょうか。