きっかけはファイルが壊れた事です。
契約書関係の書類を40ポケットのファイルにひとまとめにしていました。
ポケットに番号をうち、目次を作っていました。
壊れました。あまりに中身が多く重すぎて毎回持ち出すのが大変でした。
igなどでたくさんの達人の整理術を調べましたが、100均のものを使って項目ごとにファイルを小分けにしている人を見つけて、それをマネしようとしたんですが、とにかくファイルを買いに行くのがめんどくさいのと、サイズやデザインが統一されている方がいいのはわかるんですが、ファイルが何冊いるのか、実際店に買いに行って在庫無かったらどうしようとか悩んでいるうちに、家にある未使用のファイルを見つけました。
いつ、何のために買ったのかも全く思い出せない。統一感が出るかどうかはわかりませんが少しばかりの抵抗として背表紙を裏返しました。
英語にすることで、なんかオシャレ感を出そうとしているのが見え見えですね。
これを100均のファイルケースに入れて、押し入れに収納しました。旦那が確認する日はくるのかどうかわかりませんが
結局そっち向けるのに、なんで統一感とか英語表記にこだわったのだろうか。
あとは、商品を購入した際に同封されていた取扱説明書をほぼ捨てました。めちゃくちゃ量が多かったんですが、今は何か気になることがあったら取説よりネットで調べるし、ネットに取説があるので手元にある必要はないかなと。一応保証書などは型番があるので保管しました。棚も気持ちもスッキリしました!