私は震災を経験したことがない。これはとても幸せなことだと思う。
そして大災害だけでなく今回のような記録的な台風の影響も(横浜にいながら)ほとんど被害を受けていない。ちょっと庭の掃除をしたぐらいで。
なので、本気になって防災グッズに取り組んだことがない。とりかかろうとしたけど、正直どのくらいの水が必要か、食料は何日分を備えるのかなどネットで調べると水は最低2リットル9本とか、2リットル36本とか、食料はローリングなんとかで、、と、日ごろの食事からかえていかないといけないのか、といろいろ考えすぎてまとまらなくなって、気が付いたら次の地震や記録的な台風が来ている。
リアルじゃないのは仕方ない。一昨日の台風だって「こりゃもしかしたら家が壊れるかもな」とは思った。思ったけど、サイコロの分解図みたいにバタンバタンと壁が倒れるようなイメージあった。まぁ借家なのであまり言えないけど結構古いし。
先日、息子の幼稚園でも避難訓練の様子をみたけど、なんかイベント事っていうカンジでなかなかリアルに出来ない。子供たちもキャーキャーって頭隠してて、なんかかわいいな、おお、うちの子いたいた、こら!帰るまでが避難訓練です!みたいな。
全く準備出来ていない。グッズも心も。せめてグッズだけでも少しずつちゃんとしよう。そう思いました。
性格的にリスト化してから、、、と思っていましたが、どのサイトにもよく書かれているものを買えるだけ買ってみました。”買えるだけ”っていうのは予算とかではなく、子供が買い物に飽きて帰りたがるまでです。
そんなわけでまず
①ライト
これは単4電池を3本も使うもので、ライト部分を押すと電気付くんですが、裏面に磁石が付いていて磁石が引っ付く場所にくっつけておけば手が空くのではないかと、大人が持つ物として2個買いました。息子は押してライトが付くのがおもしろいみたいでおもちゃにしてしまうので「いざという時に使えなくなるから」と取り上げましたが、いざという時に息子にライトをつけてもらう可能性もあるので使い方を知っていてもらうのもいいかもしれません。
②ヒモ
「ロープ」と書かれているサイトがあったので思い出したのですが、その使い方が”洗濯物を干したり”というのを思い出してこれを買ってみました。普通のロープが見つからなかったっていうのもありますが、引っ掛けるものが付いていたり、邪魔なら取ればいいし。想像力無くてすいません。
③タオル
これはネットで見つけてビックリした商品です。水で戻すタオルなんだそうです。とにかくタオルをどのようにコンパクトにするか、もうタオル生地を諦めて手ぬぐいでもいいか、など考えていました。ちょっと信用できませんが、その時が来たら”吸水力に不満だから使わね”とか言ってられないような気もします。
④携帯トイレ
これも調べるといろんなサイトに書いてありましたが、トイレに装着する「水を使わなくていいタイプ」を想像していました。すると「自宅のトイレなら使えるが、持ち出した場合トイレ自体に入れない可能性もある」と書かれており”大人用オムツ”を推奨している人もいました。履かずに床に広げればそれだけで簡易トイレになるそうです。そのうちドラックストア行ってみます。
⑤圧縮袋
まぁこれ自体が防災グッズではなく、下着や娘のオムツ、衣服を入れようと思います。
⑥携帯スリッパ
靴履いて逃げるのになぜスリッパがいるのだろうか、と思ったんですが靴が履けなかった時というより避難所での床冷えが書かれているサイトが多かったです。そういう生活は冷暖房がない環境、ってことですよね、、、。
⑦笛
これは家族分買ってみました。袋から出してカバンにつけておこうと思います。
⑧電池
何にどの電池をどれだけ使う、というのが全くわからないんですが100円ですし、とりあえずいろいろ調べてもっとあった方がいいようなら買い足す。
まだ8個しか揃っていない。やればやるほど不安しかないですね。早く備えなければ。