以前に
ミシン糸を100円商品を駆使して収納していました。
これはSeriaの『MDFパンチングボード』に丸い割りばしを刺したものです。
収納っていうかもうこれを出しっぱなしなんですけど。
ミシンを使う時はいいんですけど使わない時に邪魔なんですよね。あと、すぐ子どものおもちゃになってしまいました。刺さっている棒は丸い箸をボッキボキ折ってさしたものです。これがちょっとした衝撃ですぐ折れます。直したりするのももう手間になってきたので、収納して隠したいと思います。
ということで
何に使うか迷って半年ほったらかしていたフライングタイガーで購入した缶のボックス。(2019年3月現在おそらく購入不可)
糸を下糸とセットで収納します。
別々だと
こういうのとか?
![[EMS便無料]2個の透明の収納ボックス25格子25とミシン糸ボビンツールセット[楽天海外直送] [EMS便無料]2個の透明の収納ボックス25格子25とミシン糸ボビンツールセット[楽天海外直送]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/easy-life/cabinet/zzz_img/zzz7/zm540700.jpg?_ex=128x128)
[EMS便無料]2個の透明の収納ボックス25格子25とミシン糸ボビンツールセット[楽天海外直送]
- ジャンル: 花・ガーデン・DIY > その他
- ショップ: Easy Life
- 価格: 592円
こういうのとか?
既製品がありますが、ミシンを頻繁に使う人にはわかると思うんですけど、結局ミシン糸って下糸とセットで使うので一緒に収納したほうが使う時に楽です。
ただ、この一緒に収納するっていうのがなかなか既製品では難しいんですよね。
[rakuten:auc-shugeinohaguruma:10010003:detail]
いやー、高い。あとでかい。ミシン専用テーブルとかスペースを設けられるミシン女子の家ならこういうのステキやと思いますけど、うちはそんなスペースありません!夢ですね。来世でそういうスペースを設けたいと思います。ミシン糸の収納の話に戻ります。
収納している糸を1セット取り出すとこんなカンジです。
刺さっているのは
綿棒ですw
高さ調整+引っ掛けて取り出しやすくするために、先を折ってます。
100均の商品で猫除けとか鳥よけの商品を工夫して糸収納している記事をよく見ますけど、まぁそれが出来るならその方がいいのかもしれません。
ただ、100円の商品でつくるアイデア品のデメリットとしては、
・強度の不安
・見栄え
・100円のその商品を買わなければならない
・取り扱いがあるかどうかは店舗による
というところですかね。
それすらも代用できるものが家に転がっているならうちはもうそれでいいやってところです。なぜなら、かわいい缶のケースに入れて収納しちゃうからです!
うちは奇跡的にケースにちょうどの糸数しかないので、ここから増えたり減ったりすると、綿棒では難しくなるのかもしれません。